頭の回転、心も体もスッキリ♪ 集中力がアップして前向きに!毎日お家で食事するだけで、自然と学力がアップする体質に♪
気兼ねなく好きなものを食べて毎日がベストコンディション!体力・筋力アップで素肌もイキイキ♪ 体形や体重の悩みもなくなります!
病気や加齢による不調も自宅で対応!自分だけでなく、家族に対してもお家の食事で健康管理♪ いつまでも元気でいられます♪
「何を食べれば良いですか?」
「からだに良い食べ物を教えて!!」
その答えは「組み合わせて食べること」です。
私たちのからだは、様々な働きに支えられていて、
多くの栄養素を必要としています。
すべての栄養素が含まれている食品は無く、
必ず「組み合わせて食べる」必要があるのです。
むしろ、組み合わせて食べるからこそ、
毎日飽きずに美味しく楽しく食べることができるのです。
からだに悪い食品があるのではなく、
それぞれの食品が元々「からだに良い働き」を持っていて、
食べ過ぎたり、量が少なすぎたりすることで、
「からだに悪い働き」になってしまうのです。
「バランス良く食べる」
は、言わば住宅の基礎部分。
基礎を作らずに素晴らしい住宅を建てることが出来ないのと同様に、
様々な食品の「からだに良い働き」は、
基礎となるバランスの良い食事があってはじめて生かされます。
「何を何グラムじゃなきゃダメ」
と縛られなくても大丈夫♪
「毎日、どんな風に食べ物を選んで食べれば良いのか」
「時々どんな食材をとりいれれば良いのか」
基本を知っているだけで毎日楽しく美味しく食べながら、
からだを整える食事をすることができます。
その方法を実践で学んでみませんか。
日本栄養検定協会では、栄養士養成校や調理士学校まで行かなくても、
家庭の日常に必要な栄養管理の知識や、習慣化のトレーニング環境を
もっと身近にすることで、
「自分も家族も生涯現役⤴」
を実現する健康管理法を
ご提供させていただいております。
Step 1 目的を持つ
なぜ、健康になりたいのですか?
健康になったら何がしたい? どんなことを叶えたいですか?
目的によってアプローチも変わります。
まずは自分が健康増進に取り組む目的を明確にします。
Step 2 思い込みを外す
さまざまな「食事法」など、食に関する思い込みを1つずつ外していきます。
取り組んだら無駄なく効率的に効果が出るよう、誤った認識をなくして、頭の中をフラットな状態にします。
Step 3 食べ方の自己チェック
基本的な食べ方のパターンと照らし合わせて、今の食べ方のタイプを診断し、自分の食べ方の癖を把握します。
普段、実際に食べているものを書き出すなど、ワークを通して具体的な食べ方のアドバイスもさせていただきます。
Step 4 バランスを知る
バランスのとれた食事とは?「何を食べたらよいか」ではなく、「どう食べればよいか」を理解します。
主食、主菜、副菜、果物、牛乳・乳製品、発酵食品を軸に、「健康の基礎」への意識と、無理なく定着しやすいステップについて学びます。
Step 5 健康の基礎をつくる
自分が作った「健康の基礎」のプランを実践していきます。
「健康の基礎」が定着すると、快調でイキイキとした日常に変化します。
食べてるのに下腹がサイズダウン♪
50代 W・Nさん
お米が好きなので、炭水化物ダイエットなどは向かない性格です。この年では難しいと諦めかけてましたが、しっかりお米を食べて、ちゃんと痩せました。3サイズともサイズダウンできて感激です!
無理なく甘いもの依存から卒業!
30代 A・Rさん
スイーツがとにかく大好きで、糖質オフなんて自分には絶対無理と思ってましたが、栄養素の意味やバランスのとり方などを教わるうちに、甘いもの依存から卒業。しっかり食べて、減量に成功しました!
自分も家族ものびる⤴食べ方講座
6か月講座
月2回 (隔週木曜 10:00~12:00) / 全12回
第1~6回
● Step1~5
(自己診断→健康の基礎をつくる)
● 主食、主菜、副菜、発酵食品、牛乳・乳製品、
果物についての基礎知識
第7~12回
● Step5 健康の基礎の実践→習慣化
● 実践のフィードバック
● 実践に即したテーマ(応用編)
充実のフォローアップ
● 欠席した回は、動画で再受講できます。
● 月1回 質問シェア回を開催。講座以外でも実践のフォローアップがあります。
オリジナルテキスト
& 3大特典付き!!
味がピタリと決まる調理の味方!
片手で正確に計量できる
協会オリジナル★スプーン3本セット
料理名門校で世界的に有名な
ル・コルドン・ブルーを首席で卒業した
講師のオリジナルレシピ集
スタイルアップに食塩は要注意?!
日常の調味料が一目で分かる
塩分一覧表
<個別指導オプション>
・月1回個別コンサル(Zoom/30分 期間:6か月)
講座内容
1. 総論/自己診断
(からだの働きと栄養素、人が太るしくみ、目標体重の計算、汁物の食べ方)
2. 主食
(主食が必要な理由、便秘にならないために必要な栄養素、あなたにあった主食量、アルコールについて)
3. 主菜
(主菜の必要な理由、たんぱく質の適切な量、食材に含まれるたんぱく質量、糖質オフはなぜ痩せるのか、加工食品について)
4. 発酵食品/果物/牛乳・乳製品
(腸内環境と発酵食品、果物の食べ方、おやつの食べ方、おすすめのおやつ)
5. 副菜
(副菜とは、副菜が必要な理由、適切な量、おすすめの副菜の食べ方)
6. 中間のまとめ
7. 体脂肪の役割と肥満、小学生、中学生に必要な食べ方
8. よい肥満と悪い肥満、大人のパフォーマンスアップために必要な食べ方
9. 毎日をイキイキと過ごすための食べ方
10. 栄養素の役割とホルモン、エネルギー代謝
11. 女性のからだのリズムと食事
12. 全体の復習
眠気、倦怠感がスッキリ改善! 家族の糖尿病にも活かせてます
40代 K・Nさん
受講前はお昼寝が必須で、「なんだかだるいなぁ」ということが度々あったのですが、今は昼食を食べた後の激しい眠気が無くなり、朝の頭痛も無くなりました。肌が綺麗になって、生理が毎月来るようになりました。 息子も朝ごはんをしっかり食べるようになりました、夫はまだですが(笑) 父と祖母が糖尿病なので、糖質をカットするのが良いと思っていたのですが、血糖値を安定させるのには主食をちゃんと適量食べることが大切だと分かりました。自分ももし受けていなかったら未だに更年期に向けての不定愁訴をなんとなくやりすごしていたかもしれません。色々なことが改善できて、本当に良かったです。
生理不順を克服してメンタルが安定♪
30代 T・Aさん
一番良かったのは、メンタルの安定です!これにつきます! 痩せた体より何より、私にとって大変価値のあるものでした。何をするにも意欲的で、ポジティブで、感謝を持って暮らせること。これが本当に一番欲していたものだったと痛感しています。 もし受けていなかったら、未だに生理の度に不調に襲われ、不安と痛みに苦しんでいたと思います。 微量であっても体に必要な栄養素を欠くと不調が出てしまうということを実感しました。
「食べても大丈夫♪」 癒し、楽しみを再確認できる食事法
30代 F・Mさん
「食事は疲れを癒します」という松崎先生の最初の言葉が大変印象的で、まさに、「それな!!」でした!(笑) 以前はやみくもに独学を続けていたので、受講したことで、摂取する栄養素や食材の適量がわかったことが本当に良かったです。 食べたら太る、我慢が足りない、決心が鈍いなど、自分を否定的にとらえてダイエットがなかなか続かない人が多いと思いますが、「食べて大丈夫、食べ方を知る、楽しむときは楽しむ」を知ると、人生を楽しみながら体と向き合えると思います。
子どもにも良いと分かり大助かり♪
40代 S・Yさん
教えていただいた通りに朝食の内容を変えたところ、あっと言う間に子どもが変わったことには、本当にびっくりしました。
以前は、わがままを言ってぐずることが多く、子どもの性格だから仕方ないと思っていたのですが、朝食を変えたらすっかり落ち着いて、ぐずることがほとんどなくなりました。本当にすごいです!
自分自身もしっかり食べて無理なくベスト体重を維持できています。自分も家族も幸せになれる食事法です♪
お通じ改善♪カロリー計算より効果絶大!
30代 I・Kさん
受講前は、ずっと糖質オフダイエットに取り組んでいました。仕事柄、カロリー計算ができるので、必要なカロリーや栄養素量を計算していましたが、ずっとお通じが安定せず悩んでいました。受講して自分の知識をアップデートでき、食べ方を変えたところお通じの状態もよくなり、何事も前向きに取り組めるようになりました。それまでなかなか結果が出ていなかった体脂肪率もあっさり低下して驚いています。大変ありがとうございました。
どんな方法でも無理だったのに… しっかり食べて心も体も軽くなった
40代 M・Wさん
この講座を受けるまでは、どんな食事療法やダイエット法でも停滞とリバウンドを繰り返していました。もう無理と思っていたのに、教わった食事法で、やっと体重を落とせました!!前よりしっかり食べているのに痩せたのが本当に嬉しいし、ストレスがないので、体重が落ちるだけでなく、メンタルの改善もすごいです。体だけでなく、気持ちも軽くなり前向きになれます。
一般社団法人 日本栄養検定協会
代表理事
松崎 恵理
博士(栄養学)
日本栄養・食糧学会会員
女子栄養大学栄養科学研究所客員研究員
慶應義塾大学卒業。専門は栄養疫学。
栄養士養成校にて「統計学」の非常勤講師。
日本オートファジーコンソーシアム
アカデミア会員。
日本ガストロノミー協会理事。
LE CORDON BLEU(代官山校)料理課程を
主席で卒業。
菓子課程を修了しグランディプロム取得。
Paris Ecole Ritz Escoffier 短期クラス修了。
私はもともと栄養学とはまったく関係のない政府系の金融機関に長く勤めていました。 母が病気になり食事療法を希望したこともあって食事や栄養素について体系的に勉強しようとしましたが、仕事をしながら栄養学の基礎を学べるツールはなかなか見つけることが出来ませんでした。
普通に生活する人がもっと気軽に、栄養に関する知識や情報を体系的に知ることができる環境を作りたい。その思いから、会社員を辞め栄養学の世界に飛び込み、女子栄養大学大学院で学ぶ機会をいただきました。
「バランスよく食べる」ことは、いわば、住宅を建てる時の基礎部分と言えます。
基礎である「バランスよく食べる」ことが出来ていれば、後は、自分の好みに合わせた食事を楽しむことができます。
栄養検定というツールを使って栄養学を学ぶことで、「バランスよく食べる」ことの大切さと、どのような食べ方がよいのかを知っていただき、一人ひとりの健康に生かしていただきたいと思っております。
●Yahoo!ニュース(ライフ)オーサー。栄養と食事の専門家として記事配信中
(Yahoo!ニュース記事はこちら)
●NHK「ひるまえほっと」料理研究家として出演
●「介護食コーディネーター講座」「離乳食・幼児食コーディネーター講座」テキスト・レシピ作成(ユーキャン)
●週刊文春、雑誌ESSE、株式会社ローソン、マルコメ、エキサイトのEレシピなど、レシピ提供多数
日程 |
● 期間: 6か月 <全12回> |
---|
第1回 |
総論 / 自己診断 |
3/21(火祝) |
---|---|---|
第2回 |
主食 |
4/6(木) |
第3回 |
主菜 |
4/20(木) |
第4回 |
発酵食品 / 果物 / 牛乳・乳製品 |
5/11(木) |
第5回 |
副菜 |
5/25(木) |
第6回 |
中間のまとめ |
6/8(木) |
第7回 |
体脂肪の役割と肥満 |
6/22(木) |
---|---|---|
第8回 |
良い肥満と悪い肥満 |
7/6(木) |
第9回 |
毎日をイキイキと過ごすための食べ方 |
7/20(木) |
第10回 |
栄養素の役割とホルモン |
8/3(木) |
第11回 |
女性のからだのリズムと食事 |
8/17(木) |
第12回 |
全体の復習 |
8/31(木) |
オプション |
【個別指導オプション】 |
---|
講師 |
一般社団法人 日本栄養検定協会 |
---|---|
受講方法 |
● Zoom受講 |
受講料 |
【6か月講座】 143,000万円(税込) |
支払方法 |
● クレジットカード (JCB、VISA、MASTER、AMEX、Discover、Diners Club) |
1. 申込みフォームへ入力、
お支払いの上、お申込みください。
2. お申込完了後、
テキスト・特典をお届けします。
(2営業日程度)
3. 講座開始が近くなりましたら、
メールでお知らせします。
Zoomの情報をご確認ください。
4. 当日お時間になりましたら、
Zoomへ接続してご参加ください。
受講内容を選択、利用規約に同意の上、
ボタンからお申込みフォームへお進みください。